top of page
国家公務員総合職を目指す方へ ~採用への道~
1.国家公務員総合職とは…
「主として政策の企画立案等の高度の知識、技術又は経験を必要とする業務に従事する係員」
(人事院のホームページより)
かつての中央省庁の幹部候補職員採用試験である国家公務員Ⅰ種試験に事実上相当。
2.試験の概要
受験に際しては、数多くの試験区分の中から1つを選択する必要があります。このうち、院卒者試験の行政区分および大卒程度試験の法律区分・経済区分・政治国際区分が「事務系区分」とされています。いずれの試験区分で採用されても、政策の企画立案・法律制定・改正など、入省後の業務に大きな違いはありませんが、試験科目と採用者数はそれぞれ異なります。ここでは、経済区分・院卒行政区分を例に試験概要についてご紹介します。

このように、採用されるためには試験に合格するだけでなく、官庁訪問(民間就職活動でいうところの会社訪問に相当)で志望官庁から内々定を得る必要があります。しかし、下表を見れば明らかなように、採用者数は最終合格者の3割程度の水準にあります。さらに、採用者の中には過年度の合格者も含まれていることから、実際には、官庁訪問の競争倍率は4倍近い厳しい状況にあるものと推測されます。

アンカー 1
3.教養区分試験
平成24年度より、試験は大学3年次の9月下旬に実施で、「採用は卒業後」という教養区分が導入されました。この試験は、表にあるように、専門試験が課せられていないのが特徴であり、総合職を志望する学部生にとっては、受験チャンスが大学3年次と4年次の計2回に拡大したといえます。ただし、試験結果をご覧になれば明らかなように、かなりの難関ですので、本気で合格を目指すのならば入念な準備が必要になります。


4.官庁訪問について
(1)官庁訪問とは?
志望府省等に採用されるための重要なステップ(というより最後の関門)!試験に合格しても、この官庁訪問で志望先の省庁から内々定がもらえないと、翌年4月からキャリア官僚として働くことができません。
(2)官庁訪問の仕組み
<2024年の官庁訪問スケジュール>

