top of page
国家公務員総合職を目指す方へ ~採用への道~
1.国家公務員総合職とは…
「主として政策の企画立案等の高度の知識、技術又は経験を必要とする業務に従事する係員」
(人事院のホームページより)
かつての中央省庁の幹部候補職員採用試験である国家公務員Ⅰ種試験に事実上相当。
 
2.試験の概要
 受験に際しては、数多くの試験区分の中から1つを選択する必要があります。このうち、院卒者試験の行政区分および大卒程度試験の法律区分・経済区分・政治国際区分が「事務系区分」とされています。いずれの試験区分で採用されても、政策の企画立案・法律制定・改正など、入省後の業務に大きな違いはありませんが、試験科目と採用者数はそれぞれ異なります。ここでは、経済区分・院卒行政区分を例に試験概要についてご紹介します。
無題.png
 このように、採用されるためには試験に合格するだけでなく、官庁訪問(民間就職活動でいうところの会社訪問に相当)で志望官庁から内々定を得る必要があります。しかし、下表を見れば明らかなように、採用者数は最終合格者の3割未満の水準にあります。さらに、採用者の中には過年度の合格者も含まれていることから、実際には、官庁訪問の競争倍率は4倍近い厳しい状況にあるものと推測されます。
無題.png
〈注〉
 採用者数は当該年4月1日現在の数値であり、その多くは前年実施試験の最終合格者から選ばれています。例えば、各区分における2018年採用者数はその多くが、2017年試験の最終合格者に占められています。
アンカー 1
3.教養区分試験
 平成24年度より、試験は大学3年次の9月下旬に実施で、「採用は卒業後」という教養区分が導入されました。この試験は、表にあるように、専門試験が課せられていないのが特徴であり、総合職を志望する学部生にとっては、受験チャンスが大学3年次と4年次の計2回に拡大したといえます。ただし、試験結果をご覧になれば明らかなように、かなりの難関ですので、本気で合格を目指すのならば入念な準備が必要になります。
教養区分.jpg
無題.png
〈注〉
 採用者数は当該年4月1日現在の数値です。教養区分の場合、採用機会は年2回(夏、冬)ありますが、採用者の多くは前々年実施試験の最終合格者から選ばれています。例えば、2018年採用者数はその多くが、2016年試験の最終合格者に占められています。
4.官庁訪問について
(1)官庁訪問とは?
 志望府省等に採用されるための重要なステップ(というより最後の関門)!試験に合格しても、この官庁訪問で志望先の省庁から内々定がもらえないと、翌年4月からキャリア官僚として働くことができません。
(2)官庁訪問の仕組み
<2019年の官庁訪問スケジュール>
無題.png
 スケジュールを見ると、官庁訪問は2週間にわたる長期戦であり、また、訪問に際してはいくつかのルールがあります。以下、2019年の日程を例に説明します。
①6月26日~7月3日(第1、第2クール)
…訪問できるところは基本3か所!
 この期間は、3日に1回しか同じ省庁を訪問できない。
(例1)
 1日目:A省、2日目:B省、3日目:C省 …○
 1日目:A省、2日目:B省、3日目:A省 …×
(1日目と3日目が同じ省になっている)
 基本、2クール目は1クール目と同じところを同じ順番で訪問するが、1クール目で切られてしまった場合、2クール目では違うところを訪問することができる。
(例2)
 「1日目:A省、2日目:B省、3日目:C省」で訪問したが、A省を切られた!
 ⇒2クール目「1日目:D省、2日目:B省、3日目:C省」の順で訪問できる。
 
②7月4日、5日(第3クール) 
…訪問できるところは基本2か所!
   この期間は、同じ省庁を連日訪問できない。また、第1、2クールと同じ順番にする必要はない!
(例3)
 以前のクールを「1日目:A省、2日目:B省、3日目:C省」で訪問していた人の場合
 1日目:A省、2日目:B省でも、
 1日目:B省、2日目:C省でもよい!
 
③7月8日~9日(第4、第5クール)
  連日訪問解禁!⇒ 内々定解禁!
 
(3)官庁訪問でやること  
 もちろん、採用面接です!ただし、省庁により、面接の形式や内容はそれぞれ異なります。例えば,集団面接やグループディスカッションが課せられているところもあれば,1分間アピールがあったり、さらには、1日に行われる面接回数もそれぞれ異なります。また、面接に関して、いろいろ呼び名がありますが、大きく分けると次の2通りです。
 
①人事課面接,秘書課面接,またはブース面接
 志望動機や自己PR,省庁でやりたいことなど,民間企業とほとんど変わらない面接形式。
②原課面接(意味はともかく、皆一度はきいたことがある用語。ただ、省庁によっては面接とみなさないところもあるらしい)
 実際にその職場で働いている職員の方のところに行って話をするというものであり、官庁訪問ならではの面接形式。OB・OG訪問で仕事の話を聞くイメージに近い。

  こうした難関突破の可能性を最も高めてくれるのが、CIMAアカデミーのプログレッシブ講座です!次に、CIMAアカデミーのコース概要についてご説明します。

bottom of page