またまたご無沙汰してしまいました。今月最初のブログです。大学の成績評価に時間がかかったことに加え、今日の総合職最終合格発表までは発言を控える必要性があったので、すっかりサボりまくってしまいました。
この間、昔のブログがやたら閲覧されていることはわかっていて、「おい!今それ見るのは明らかに違うだろ!」と頻繁に感じていましたが、上記の諸事情によりずーっと放置していました。「予備校、コロナで閉めちゃったんですか?」と心配した人がいたとすれば、その人にはずいぶんご心配おかけしました。ごめんなさい。
今年は2度にわたる試験の延期に始まり、6月下旬の事前面談会実施、1次試験合格発表直後からの官庁訪問など、例年と大きく異なる採用プロセスで、すべての受験生を相当混乱させたかと思いますが、今日の総合職最終合格発表(および内々定解禁)ですべて終わります。この間、弊社が一般向けにほとんど情報発信してこなかった事情をご理解いただければと思います。受講生動向は既に把握していますが、今日改めて受講生から報告を受けた後に、なるべく早い時期に内々定実績だけでなく、今回の一連の出来事について、予備校サイドの人間としての見解を公表したいと思っています。得体のしれない掲示板や情報に一喜一憂するだけでなく、知らず知らずのうちにそうした情報源に自分の将来を預けてしまっている方は、次回のブログを読んだ上で、今後の身の振り方を決めたらよいでしょう。
このブログを読まれる方の多くは、今日の最終合格の結果を確認した後かと思います。無事合格&内々定獲得された皆さん、おめでとうございます!みなさんの想像以上に厳しい洗礼を来春には受けることになりますが、それに打ち勝つだけの図太い神経を残り数か月間で体得してください。
一方、とりあえず最終合格はしたという皆さん、来年まで時間はありますが、事前面談会&官庁訪問を経験された方なら痛感したように、ただ漫然と就活しているだけでは来年もうまくいきません。特に、今回、事前面談会第3タームまで経験した方は「ほんの少し及ばなかった!」という思いを抱いているかと思いますが、あとちょっとの努力で何とかなると思っていたら、来年は初日で終了します(恥ずかしながら、うちも、こういう学生が何人かいました…)。そのちょっとの努力には1年かかることを肝に銘じて行動すべきだと思います。お金はかかりますが、弊社にはそうした方向けに、官庁訪問アドバイザリーをご用意しています。再チャレンジであってもしっかり結果を残していますので、来年こそは何とかしたいと思っている方は是非お早めにご相談ください。
残念な結果に終わった皆さん、教養区分受験にシフトしたい気持ちは痛いほどわかりますが、まずは冷静になってご自分の学力および就活に対するこれまでの意識を振り返ってください。春試験よりも教養区分の方が段違いに最終合格することは難しいです。さらに、事前面談会で上手くいかない人が、採用予定数がほとんどない12月官庁訪問に成功するなんて、極めて困難だと思います。なので、来春の試験が本番で、その前哨戦として模試感覚で受験するという心構えでない限りは、教養区分受験はただでさえ弱ったメンタルをさらに追い込むことになるのでやめるべきと進言しておきます(最終決定はご自身にあるのですから、外野の意見はシカトする自由はあります)。もちろん、3年生の方はこの限りではありません。積極的に教養区分試験に出願してください!
今年の試験が延び延びになったことから、CIMAアカデミーの経済区分生講義はようやく明日が開講初日です!今年から、遠隔地の方向けにWEB講義だけでなく、オンラインによる講義&相談も行いますので、来春に向け心機一転したいという方のお問合せをお待ちしています。最後は宣伝になってしまいましたが、今日はこの辺で。次回こそは、早めに更新します!
Comments